オーケストラ・ソノーレ長野 公式ホームページ

過去の演奏会

ヨハネス・ブラームス/ハイドンの主題による変奏曲 Op.56a

Johannes Brahms (1833-1897)
Variationen über ein Thema von Joseph Haydn Op.56a

1870年、ブラームスはウィーン楽友協会の司書でハイドン研究家でもあったカール・フェルディナント・ポールから、ハイドンの「ディヴェルティメント Hob.II.46」のスコアを見せられました。この曲は、オーボエ2、ホルン2、ファゴット3、セルパンという編成の室内楽曲でした。この曲中の「聖アントニウスのコラール」と題された旋律をブラームスはとても気に入り、変奏曲の主題に用いて作曲されたのが「ハイドンの主題による変奏曲」です。ブラームスは変奏曲の大家であり、その技法が存分に発揮された名曲です。

実は原曲の「ディヴェルティメント Hob.II.46」は、近年の研究によってハイドン作ではないことが明らかになりました。本当の作曲者は、イグナツ・プライエル(ショパンが使用したことで有名なピアノメーカー「プレイエル」の創始者)ではないかと考えられています。ブラームスの時代にはハイドン作とされていたので致し方ないところですが、いったん定着したタイトルを変えるわけにはいかず、「ハイドンの主題による変奏曲」として現在も親しまれています。主題と8つの変奏、そして終曲からなり、各変奏は途切れることなく演奏されます。

主題 アンダンテ

主題は原曲どおりオーボエによるものです。また、セルパンの代わりにコントラファゴットを用い、弦楽器は低弦のピチカートのみとするなど、なるべく原曲の響きに近づけようとする意図が感じられます。後半に現れる変ロ音(シ♭)の連続が、以降の変奏でも重要な役割を担います。

第1変奏 ポコ・ピウ・アニマート

変ロ音の連続で始まり、弦楽器を中心として対位法的に展開します。

第2変奏 ピウ・ヴィヴァーチェ

短調となり、強弱の対比によって暗いながらも情熱的な変奏です。

第3変奏 コン・モート

オーボエとファゴットによるのどかでロマンチックな旋律で始まり、対位法的に展開します。

第4変奏 アンダンテ・コン・モート

オーボエとホルンによる物悲しい短調の旋律で始まります。交響曲的にとらえると、第3、第4変奏は緩徐楽章的な存在といえます。

第5変奏 ヴィヴァーチェ

一転して急速なテンポとなり、木管が軽快な旋律を演奏します。

第6変奏 ヴィヴァーチェ

弦のピチカートの上に、ホルンとファゴットが旋律を演奏します。緩徐楽章に続く第5、第6変奏はスケルツォ的な存在といえます。

第7変奏 グラツィオーソ

曲想が変化し、のどかな舞曲風の旋律となります。

第8変奏 プレスト・ノン・トロッポ

弦と管が弱音で動き回り、神秘的な雰囲気の変奏です。

終曲 アンダンテ

冒頭、変奏された旋律が低弦に現れ、この旋律を主題として終曲自体がパッサカリアという形式の変奏曲になっています。冒頭の主題を繰り返しながら、18もの変奏が次々と展開されていきます。それとともに聖アントニウスの主題が明確になっていき、壮大なクライマックスを迎えます。その後はテンポを落としながら弱まりますが、最後はトライアングルも加わり輝かしく締めくくられます。

(Y.H)

Copyright (C) 2013 - Orchestra Sonore Nagano.
All Rights Reserved.

inserted by FC2 system