オーケストラ・ソノーレ長野 公式ホームページ

過去の演奏会

マヌエル・デ・ファリャ・イ・マテウ/バレエ組曲「三角帽子」

Manuel de Falla y Matheu (1876-1946)
El Sombrero de Tres Picos
1. 序奏 / Introducción
2. 昼下がり / La Tarde
3. 粉屋の女房の踊り(ファンダンゴ) / Danza de la Molinera (Fandango)
4. 代官 / El Corregidor
5. ぶどう / Las Uvas

20世紀スペインを代表する作曲家であるファリャは、スペイン南部アンダルシア地方のカディスに生まれました。カディスはフラメンコの本場として知られる街です。ファリャは故郷の民族音楽であるフラメンコの要素を自身の作曲技法に取り入れ、ヨーロッパのクラシック音楽と融合させることで独自の音楽を作り出しました。ですが、生涯を通じてスペインの民族主義的な作風だったわけではなく、後期はストラヴィンスキーの新古典主義音楽から影響を受けた作品も残しています。

「三角帽子」はスペインの作家アラルコンの小説で、これをもとにファリャは「代官と粉屋の女房」というタイトルのパントマイム劇を制作しました。その後、ディアギレフの助言によって音楽を大幅に改訂してバレエ化され、原題どおり「三角帽子」のタイトルで1919年に初演されました。ちなみに三角帽子とは代官がかぶっている3つの角がある帽子(とんがり帽子ではありません)のことで、権力を象徴するアイテムとして登場します。

バレエ「三角帽子」は、フラメンコを取り入れた最初のバレエ作品であり、革新的な振付とスペインの異国情緒あふれる音楽によって当時の観客を魅了しました。フラメンコは、バレエ・リュスの名振付師レオニード・マシーンがスペイン人のダンサーから直接手ほどきを受け、振付を施したものです。マシーン自身が主人公の粉屋役を踊り、中でも《粉屋の踊り》は圧巻の演技で一番の見どころです。また、舞台美術と衣装はパブロ・ピカソが担当するという豪華さで、バレエ史に残る傑作として知られています。

本日は、バレエ音楽から曲を抜粋した「組曲版」を演奏します。バレエのあらすじと曲の対応は次のようになっています。

̶あらすじ̶

【第1組曲】ティンパニの連打とトランペット、ホルンによるファンファーレで幕を開ける《序奏》。舞台は小川のほとりにある粉屋の水車小屋。水汲みにきた少女を見て粉屋が浮気心を起こし(フルートとクラリネットの掛け合い)、粉屋の女房はやきもちを妬く《昼下がり》。小川の向こうからは代官が粉屋の女房を見つめていて、それに気づいた粉屋の女房は情熱的なファンダンゴを踊る《粉屋の女房の踊り》。粉屋の女房にすっかり惚れてしまった代官は、たまらず姿を現す(代官はファゴット・ソロで表される)《代官》。粉屋の女房はぶどうの房を差し出し、それをきっかけに代官は言い寄ろうとするが、粉屋に殴られて退散する《ぶどう》

【第2組曲】その夜、お祭りのため人々はスペインの民族舞踏セギディーリャを踊っている《近所の人々の踊り》。続いて粉屋がフラメンコの舞踏曲ファルーカを披露する(ホルンとイングリッシュ・ホルンのソロが聴きどころ)《粉屋の踊り》。そこへ代官が仕向けた警察が突然現れ、粉屋を無実の罪で連行してしまう。これで粉屋の女房を自分のものにできる、と代官は気を良くして踊るが、足を滑らせて小川へ転落。びしょ濡れの服を脱いでベッドにもぐり込んだところへ、脱走した粉屋が戻って来るが、干してある服と三角帽子を見て女房が代官に寝取られたと勘違いし、代官の服を着て姿を消す(残念ながら組曲版ではここの音楽はカットされている)。代官は仕方なく粉屋の服を着てしまったために、脱走した粉屋を追ってきた警察に粉屋だと勘違いされ打ちすえられる。何の騒ぎかと集まってきた村人たちの前で正体がばれた代官は、ほうほうの体で逃げ去る。村人たちはひどい政治をしていた代官が懲らしめられたのを見て歓喜し(カスタネットが印象的な民族舞踊ホタが踊られる)、幕となる《終幕の踊り》

(Y.H)

Copyright (C) 2013 - Orchestra Sonore Nagano.
All Rights Reserved.

inserted by FC2 system