オーケストラ・ソノーレ長野 公式ホームページ

過去の演奏会

小山 清茂/管弦楽のための信濃囃子

Kiyoshige Koyama (1914-2009)
Shinano-bayashi for Orchestra

小山清茂は、旧更級郡信里村字村山(現在の長野市篠ノ井村山)出身の、長野市が世界に誇る作曲家です。日本の伝統音楽に根ざした多くの作品を書いていますが、中でも代表作とされる「管弦楽のための木挽歌」は、小中学校の音楽の授業における鑑賞作品になっており、演奏される機会も多い作品です。

本日演奏する「信濃囃子」は、昭和21年に書かれ、同年の毎日新聞主催音楽コンクールで1位を受賞して、彼の出世作となった作品です。小山が第二次世界大戦により福島へ疎開している際に、望郷の念に駆られながら故郷村山に伝わる神楽囃子をモティーフに書いたこの作品には、つらい境遇の中で、懐かしい秋祭りの思い出に希望を託した作曲者の切々たる思いが滲み出ているように感じられます。

曲はフルートのソロで始まりますが、この旋律は「道中」あるいは「道行き」といって、神楽が村の中を練り歩くときに演奏されるものです。それを伴奏する弦楽器は、太鼓の音色とリズムを模倣し、お祭りのうきうきした気分を盛り上げます。その後いくつかの旋律が次々と繰り出されますが、独奏楽器による謡い(うたい)や、弦楽器のハーモニクス(倍音)奏法による篠笛の高音域の音色、そしてユーモラスな囃子言葉の模倣など、様々な表現によりお囃子の雰囲気が見事に音楽化されています。また、曲全体の構成も、道中~幌舞~御幣舞~道中という獅子舞の流れに沿ったものになっています。

ちなみに、「信濃囃子」のモティーフとなった村山布施神社の神楽は、昭和35年を最後に一旦途絶えた後、作曲者小山の働き掛けもあって、昭和63年に小山登さん(村山神楽保存会会長)が中心となって復活し、現在に至ります。小山登さんのお話によれば、この神楽は明治の初め頃に七二会から伝わったもので、ルーツは戸隠にあると推定されるようです。

また、若穂保科在住の当団団員の報告により、保科の秋葉神社に伝わる獅子舞のお囃子も、村山のお囃子とよく似ていることが判明しています。このことについて小山登さんに伺ったところ、保科のお囃子を実際に聞かれてはいないそうですが、国民宿舎永保荘に飾ってある口拍子(楽譜のようなもの)が村山のものによく似ていたそうです。また、別の団員の住む川中島町原の世茂井神社でも、「道中」が「信濃囃子」に似たお囃子が演奏されており、同神社の神楽団の方によれば、篠ノ井地区に現在残っているお囃子では塩崎のものが近く、また塩崎と保科のお囃子は似ているとのことで、いずれも同じルーツを持つものと考えられます。市内には、他にも「信濃囃子」につながるお囃子が伝わっているのではないでしょうか。

長野の作曲家による、長野に生き続ける音楽をモティーフにした作品を、長野の指揮者と共に演奏できること。長野で活動するオーケストラとして、これ以上の喜びはありません。お客様にも、懐かしい昔の風景を思い出し、あるいは地元の伝統文化に興味を持つきっかけとしていただければ幸いです。

※今回の演奏会開催にあたり、小山登様はじめ、各地区の神楽関係者の皆様から貴重な音源や情報をご提供いた だきました。こ の場を借りて厚くお礼申し上げます。

(T.M)

Copyright (C) 2013 - Orchestra Sonore Nagano.
All Rights Reserved.

inserted by FC2 system